クロネコヤマトの引越し料金相場はどの程度か?
ヤマトの引越し料金相場を調べている方は、他のサカイやアートに比べ安いかどうかを気になっている方がほとんどだと思います。
結論をいうと、
- 単身パックを使った、繁忙期(3月下旬~4月5日の新入学生の入学式前)までの引越しは相場より非常に安くなります。
- 単身パックをつかわない、家族引越しについてはサカイやアリさんと同様に、ヤマトも訪問見積もりなので営業に自宅にきてもらい算出してもらわなければわかりません。
元引越し業界の管理人が、ざっくばらんにお答えします!
クロネコヤマトの引越しは単身パックが大きな特徴!
ヤマトの単身引越しはカゴ台車(ロールボックス)を1BOXと呼び、その中に荷物が収まれば固定料金で引越しが可能です。
大きさは通常ボックスとミニボックスがあります。
1ボックスあたりの金額は距離で変動します、同一市内なら17,000円前後、東京から神奈川なら2万1千円前後といったイメージです。
*資材料金は別にかかります。ダンボールを近くのホームセンター、ガムテープや手袋を100円均一で入手が激安コース。
どれくらいの荷物量か、価格かなどはこちらの記事で書いたので割愛しますね。
【単身引越し編】クロネコヤマト VS サカイ引越センターの比較ポイント
単身引越し者で荷物が少ない人は1ボックスで収まります。標準の人は、ボックス二つ程度、もしくは1ボックス × 残りの段ボールをクロネコヤマトの宅急便扱いになるでしょう。
実際に単身者の引越しとして、札幌から東京まで引越しを考えてみましょう。
実際に私の見積もりをWEBから算出してみました!
私が単身で引越しすることをイメージした荷物の量です。
↓ヤマトホームコンビニエンス 単身見積もりページ
https://form.008008.jp/mitumori/PTNS0100Action_doInit.action
【繁忙期3月28日】私の札幌 → 東京を想定した荷物の量と金額
- 冷蔵庫(2ドア) 数量:1
- 掃除機 数量:1
- 洗濯機 数量:1
- 電子レンジ 数量:1
- 本棚 数量:1
- 机 数量:1
- チェスト(小) 数量:1
- テレビ(29インチ)数量:1
- テレビ台 数量:1
- ローボード 数量:1
- カラーボックス 数量:1
現住所 北海道[札幌/千歳エリア]
新住所 東京都
家財
合計 74,520円
続いて、【繁忙期】他の大手引越し会社、アート引越センター、サカイ引越センター、アリさんマークの引越社で考えてみましょう。
営業マンが、自宅に訪問見積もりをして料金を提示します。
引越し予定日の業者の忙しさが大きく価格変動に影響を与えます。
特にトップシーズンの3/20 から 4/5頃までは料金3倍があたりまえになります。
料金値引きは絶対に無理です。予約を取ることを最優先にしてください。
~料金算出~
【札幌 積み地】
トラック 2トン 24,000円 (ドライバー含む)
【東京 降ろし地】
トラック 2トン 40,000円 (ドライバー含む)
+
作業員1名 15,000円
+
札幌 東京 距離加算 10万円程 約1000キロで 2万円前後加算される
=179,000円前後
さらに、繁忙期でここから料金が割り増しに・・・
混載便といって、他のお客さんと一緒にトラックに載せると4割近く閑散期なら安くなりますが、繁忙期は値引きが無理です。
引越し業界はこのトップシーズンに、利益を稼ぎだすという事業モデルなので、しょうがない部分でもあります。
結論
はっきりいって、ヤマトの単身パックは繁忙期において激安、はやいものがち商品になります。
一方で、家族引越しはヤマトも訪問見積もりになる。
訪問見積もりをする理由は、どの大きさのトラックに正確に積載できるか確かめるためです。
2トン → 単身引越し、二人住まいの引越しで荷物少な目。ワンルーム~1DK
3トン → 家族引越しで小学校入学前で3人家族。2LDK
4トン → 4陣家族以上。3LDK
とトラックのサイズがあり、大きくなれば料金が高くなり、さらに作業員も必要になります。
クロネコヤマトの引越しの家族の場合はパックなどなく、他の会社と同様に訪問見積もりになります。
- クロネコヤマトの引越らくらくタイムリーサービス
- 建替引越パック
- リフォーム引越の達人
- 高齢者ホーム入居サービス
あなが一番安い価格を期待するなら、後は、何社か見積もりをとって、一番安いところにするという流れです。
大手5社が断然おすすめ
管理人は、
- パンダのマークのサカイ
- アート引越しセンター
- アリさんマークの引越社
- 日通
- クロネコ
が、価格・品質・技術力ともに業界では高いと考えています。
街中をみてください。ほとんどの引越しがこの会社達ですよね?それほど信頼されています。上場している会社も多いので業績推移がわかりますが、サカイなんかは絶好調です。
もちろん中小企業でがんばっている企業も当然あります。いい会社もあります。
しかしインターネットで発信されている情報は信頼できない部分もあり、良い悪い中小企業をみわけるのが難しいのが難点です。
テレビの液晶が破損、冷蔵庫が傷つけられた、壁に穴が空いた・・・
人が物を運ぶ以上、物損が0になることは残念ながらありません。
トラブルになったときに、きちんと保険で補償をしてくれるか。
国土交通省が推奨している標準引越運送約款にもとづき契約をすすめているか。
安かろう悪かろうでは、大切な家財を守れません。
慎重に判断して、引越しをしましょう。