
管理人さんに質問です。私はごく一般的な男性会社員のサラリーマンで妻や子供はおらず、都内の公共マンションにて一人暮らしをしています。この度私の勤めている会社から転勤になりそれに合わせて引越しをすることになりました。現在住んでいるのは大阪で、兵庫県までの引越しになります。持って行く荷物は古くなった冷蔵庫と洗濯機以外の家具家電製品を含めた荷物全てです。小物類は段ボールにつめ、大きさが合わない物に関してはクロネコヤマトさんから包装資材を頂きましたのでそちらを利用して包みます。
今回お聞きしたいことはスーツ類の運び方に関してです。引越した後も結構早い段階で新しい会社への勤務が待っていますので、引越しの際にシワがついてしまうと身だしなみから考えてとてもまずいです。なのでなるべくシワがつかないよう運んでもらいたいのですがどのように準備を進めれば良いでしょうか?通常の運び方では恐らくシワがつくと思いますので何か良い方法があれば教えて欲しいです!
30代男性会社員 一人暮らし
スーツを普通に運んだらどうなる?
クロネコヤマトさんだけでなく、通常の引越しでスーツを運ぶ際にはタンスに入っている衣類と同等の扱いになります。ハンガー状態で運ぶ事は通常ではせず、たたんで包装した状態にすることが必要です。この運び方をした場合、スーツにはかなりの確率でシワが付きます。
シワがついたスーツはクリーニングに出せば千円程度で直してくれますが、用事などを控えている方にとっては死活問題です。なのでクロネコヤマトで引越しを依頼した際に、どうやってスーツにシワがつかないように運んでもらうのか。そちらを見ていきたいと思います。
クロネコヤマトの「ハンガーボックス」を利用する
クロネコヤマトの引越しには優良オプションとして「ハンガーボックス」があります。これはスーツにシワを付けずに運ぶためのボックスで、1着だけの物から複数のスーツを収納できる物まであります。「ハンガーボックス」に入れれば後は業者が勝手に運んでくれますのでシワがつく事はありません。
このボックスは貸し出しではなく購入するもので、訪問見積もり等の際に伝えておけば申し込みは完了となります。料金に関しては「どのサイズのボックをいくつ使用するか?」で大きく変わりますので一概には言えません。
また他には「ハンガーボックス」が入ったお得な単身引越し用包装資材が入ったセットパックがあります。スーツ以外にも包装が必要な荷物があればそちらの購入も検討して良さそうです。補足としてですがこれら包装資材つかって業者の方が荷造りをしてくれるサービスもあります。もし荷造りが面倒だという方はプロに任せて見るのもアリですね。
「ハンガーボックス」の組み立て方が分からない!?
よくある質問で、ハンガーボックスをどうやって組み立てたらいいのかが分からないというものがあります。これはyoutubeにて組み立て方を確認するか、業者の方に問い合わせるかなどで解決します。一番良いのは訪問見積もりの際に聞いておく事ですね。業者によってはボックスの構造が違う場合があります。購入した業者にてアドバイスをもらう方が賢明でしょう。
お金を掛けずシワを防ぐ運び方は?
もしお車を持っていらっしゃる方ならば、ご自身で運ぶ方法が最もお金が掛かりません。ただし振動で揺れ動かないようある程度の包装、そして固定は必要ですので多少の出費は免れません。特に移動距離が長くなればなるほど扱いが難しい衣類ですので、業者に依頼して安全に運ぶか多少のリスクを承知でご自身で運ぶか。時と場合に合わせて決めると良いでしょう。